【外構エクステリア】 おしゃれなデザインを考える5つのポイント
外構は一度工事をしてしまったらなかなか変更ができないので
「やっぱりこうしておけば‥‥」と後悔しないことが大切です
実際に外構を考える際にはデザインも含めて計画をしていきますが
外構エクステリアのデザインってどう考えたらいいの?
とにかくお庭をおしゃれにしたい!
おしゃれな外構エクステリアのポイントを知りたい!
といった疑問や悩みを抱えて相談にこられる方は多いです
そこで今回は
おしゃれな外構エクステリアのデザインを考えていく際のポイントを5つに絞って解説します
今回紹介するポイントをおさえることで、外構エクステリアデザインの基礎知識や、考える手順を具体的に理解できますよ☆
後悔しない外構エクステリアデザインの計画をたてましょう
【おしゃれな外構エクステリアデザイン】5つのポイント
外構のデザインを考えるとき
以下の5つのポイントをおさえることでより具体的でおしゃれなデザインをイメージできます
建物のデザインをベースにして考える
玄関アプローチにコストをかける
〜駐車場〜コンクリートをひと工夫
外構エクステリアのプロの力を借りる
新興住宅街を歩いてみる
建物のデザインをベースにして考える
コンセプトを決めよう!
外構エクステリアに限らず、デザインを考える際に重要なことは統一感やまとまりです
自宅の建物はすでに決まっているので、基本は建物の雰囲気にあわせて外構全体に統一感をだしましょう!
たとえば、西海岸風やリゾート風とかシンプルにしたいとか‥‥
というようにまずは建物にあわせてコンセプトを決めましょう!
門は屋根のある和風の門なのに、中に入ったら南国リゾート感のある植栽だらけ!
なんてのは変ですよね 笑
実際に弊社の例でいくと
お家がシンプルなら、外構もシンプルにこんな感じはいかがでしょうか?
外壁がタイルの家なんかは、外構で南国リゾート感をだすと高級ホテルみたいですよ☆
まずは自宅の建物をよく観て
外構エクステリアにどんなコンセプトを持たせるか決めましょう!
それによって、この後に解説する玄関アプローチや駐車場がずいぶんと変わってきます
玄関アプローチにコストをかける
最優先で最重要!
自宅の門から玄関までの道を玄関アプローチと呼びます
コンセプトが固まって、いざ具体的に外構エクステリアを考える際は
この「玄関アプローチ」から考えて行くのがセオリーなんです!
当然、コストも玄関アプローチにまわしていくのがベター
玄関アプローチは家族が毎日歩き、来客も通ります
ゆえに人が一番目にして体感する外構になるので、優先度・重要度が高まります
この玄関アプローチをどうするかで外構エクステリアデザインがおしゃれに仕上がるか決まるといっても過言ではありません
たとえば・・・
玄関アプローチの段差はスロープにするのか階段にするか?
素材は敷石やレンガ、タイル、枕木とあるけどどれにしようか?
コンクリートやインターロッキングを使うのは決めたけど
道の色合いや形はどうするか…?
などなど考えることはたくさんありますが
長い間毎日使うものなので
迷ったら安全性と耐久性を基に考えるのもおすすめです
こちらなんかは、階段を取り入れ途中で素材や色味をかえて変化を付けています
玄関アプローチに暖色系を取り入れると
「あったかいお家感!」が出ていいですよね☆
〜駐車場〜コンクリートをひと工夫
駐車場は全体の中で建物の次にスペースを取ります
駐車場は最も面積が大きいのでデザインの与えるイメージはもちろん、コストにも大きな影響を与えます
ゆえに玄関アプローチの次に優先して考えるべき重要なカ所です
まずはデザインを考える前にマイカーの大きさを確認して駐車場に必要なスペースを事前に割り出しておきましょう
駐車場は主にコンクリートで作られますが
仕上げの方法やガレージの有無などデザインを左右する要素は多いです
たとえば‥‥
コンクリートはハケ引き仕上げにするのか洗い出し仕上げにするのか?
コンクリートの間に砂利や芝生を見せるのもおしゃれなのでは?
ガレージは必要かどうか?
などを考えていく必要があります
実際の例を少し紹介します
ただコンクリートを埋めるよりも間に砂利が見えるとよりおしゃれですよね!
車やバイクにこだわりがあるなら
アメリカンガレージを取り入れてみるのもおしゃれです☆
色味が変わるとイメージが全然違って、こちらの青はビーチが見えてきそうです!
外構エクステリアのプロの力を借りる
色々考えてみてもよいデザインにまとまらない時もあります
そんな時は外構エクステリアデザインのプロの力を借りてみましょう!
経験豊富なプロの視点を加えることで自分たちだけで考えるよりも
よりおしゃれで満足いくデザインを思いつくものです☆
もちろんですが、外構エクステリア業者は施工だけでなくデザインも専門的にできます
たとえば弊社もデザインには力を入れていて、デザイン集も備えています!
他にも、デザインコンテストの受賞例を参考にしてみたり
デザインサイトで探してみたりなど他者の力を借りるのは非常におすすめです
新興住宅街を歩いてみる
自分の目で実際に見て考えよう!
紙面や写真だけよりも
余裕があるならぜひ住宅街を歩いて自分がイメージするデザインを探してみましょう
コツは自宅に似た建物を探すことです
たとえば敷地の広さや駐車スペースなどが自宅と同等のものを参考にしていきましょう
実際に自分の目で見て
他人のよいデザインを体感することで、自宅にも当てはめたデザインをイメージしやすくなり、結果的によいデザインを考えられます☆
おしゃれな外構デザインのポイント
今回はおしゃれな外構デザインを考えていく際に重要なポイントを解説しました
まずは自宅の建物にあわせてコンセプトを決めましょう!
コンセプトを決めたら、玄関アプローチと駐車場からデザインを考えていきましょう
迷ったときは、外構エクステリアデザインのプロの力を借りたり
住宅街を実際に歩いて参考になりそうなお家を探したりするのもよい打開策です☆
ぜひオリジナルの外構エクステリアデザインを考える際の参考にしてくださいね☆
「やっぱりこうしておけば‥‥」と後悔しないことが大切です
実際に外構を考える際にはデザインも含めて計画をしていきますが
外構エクステリアのデザインってどう考えたらいいの?
とにかくお庭をおしゃれにしたい!
おしゃれな外構エクステリアのポイントを知りたい!
といった疑問や悩みを抱えて相談にこられる方は多いです
そこで今回は
おしゃれな外構エクステリアのデザインを考えていく際のポイントを5つに絞って解説します
今回紹介するポイントをおさえることで、外構エクステリアデザインの基礎知識や、考える手順を具体的に理解できますよ☆
後悔しない外構エクステリアデザインの計画をたてましょう
【おしゃれな外構エクステリアデザイン】5つのポイント
外構のデザインを考えるとき
以下の5つのポイントをおさえることでより具体的でおしゃれなデザインをイメージできます
建物のデザインをベースにして考える
玄関アプローチにコストをかける
〜駐車場〜コンクリートをひと工夫
外構エクステリアのプロの力を借りる
新興住宅街を歩いてみる
建物のデザインをベースにして考える
コンセプトを決めよう!
外構エクステリアに限らず、デザインを考える際に重要なことは統一感やまとまりです
自宅の建物はすでに決まっているので、基本は建物の雰囲気にあわせて外構全体に統一感をだしましょう!
たとえば、西海岸風やリゾート風とかシンプルにしたいとか‥‥
というようにまずは建物にあわせてコンセプトを決めましょう!
門は屋根のある和風の門なのに、中に入ったら南国リゾート感のある植栽だらけ!
なんてのは変ですよね 笑
実際に弊社の例でいくと
お家がシンプルなら、外構もシンプルにこんな感じはいかがでしょうか?
![]() |
外壁がタイルの家なんかは、外構で南国リゾート感をだすと高級ホテルみたいですよ☆
![]() |
まずは自宅の建物をよく観て
外構エクステリアにどんなコンセプトを持たせるか決めましょう!
それによって、この後に解説する玄関アプローチや駐車場がずいぶんと変わってきます
玄関アプローチにコストをかける
最優先で最重要!
自宅の門から玄関までの道を玄関アプローチと呼びます
コンセプトが固まって、いざ具体的に外構エクステリアを考える際は
この「玄関アプローチ」から考えて行くのがセオリーなんです!
当然、コストも玄関アプローチにまわしていくのがベター
玄関アプローチは家族が毎日歩き、来客も通ります
ゆえに人が一番目にして体感する外構になるので、優先度・重要度が高まります
この玄関アプローチをどうするかで外構エクステリアデザインがおしゃれに仕上がるか決まるといっても過言ではありません
たとえば・・・
玄関アプローチの段差はスロープにするのか階段にするか?
素材は敷石やレンガ、タイル、枕木とあるけどどれにしようか?
コンクリートやインターロッキングを使うのは決めたけど
道の色合いや形はどうするか…?
などなど考えることはたくさんありますが
長い間毎日使うものなので
迷ったら安全性と耐久性を基に考えるのもおすすめです
![]() |
こちらなんかは、階段を取り入れ途中で素材や色味をかえて変化を付けています
玄関アプローチに暖色系を取り入れると
「あったかいお家感!」が出ていいですよね☆
〜駐車場〜コンクリートをひと工夫
駐車場は全体の中で建物の次にスペースを取ります
駐車場は最も面積が大きいのでデザインの与えるイメージはもちろん、コストにも大きな影響を与えます
ゆえに玄関アプローチの次に優先して考えるべき重要なカ所です
まずはデザインを考える前にマイカーの大きさを確認して駐車場に必要なスペースを事前に割り出しておきましょう
駐車場は主にコンクリートで作られますが
仕上げの方法やガレージの有無などデザインを左右する要素は多いです
たとえば‥‥
コンクリートはハケ引き仕上げにするのか洗い出し仕上げにするのか?
コンクリートの間に砂利や芝生を見せるのもおしゃれなのでは?
ガレージは必要かどうか?
などを考えていく必要があります
実際の例を少し紹介します
ただコンクリートを埋めるよりも間に砂利が見えるとよりおしゃれですよね!
![]() |
車やバイクにこだわりがあるなら
アメリカンガレージを取り入れてみるのもおしゃれです☆
![]() |
色味が変わるとイメージが全然違って、こちらの青はビーチが見えてきそうです!
外構エクステリアのプロの力を借りる
色々考えてみてもよいデザインにまとまらない時もあります
そんな時は外構エクステリアデザインのプロの力を借りてみましょう!
経験豊富なプロの視点を加えることで自分たちだけで考えるよりも
よりおしゃれで満足いくデザインを思いつくものです☆
もちろんですが、外構エクステリア業者は施工だけでなくデザインも専門的にできます
たとえば弊社もデザインには力を入れていて、デザイン集も備えています!
他にも、デザインコンテストの受賞例を参考にしてみたり
デザインサイトで探してみたりなど他者の力を借りるのは非常におすすめです
新興住宅街を歩いてみる
自分の目で実際に見て考えよう!
紙面や写真だけよりも
余裕があるならぜひ住宅街を歩いて自分がイメージするデザインを探してみましょう
コツは自宅に似た建物を探すことです
たとえば敷地の広さや駐車スペースなどが自宅と同等のものを参考にしていきましょう
実際に自分の目で見て
他人のよいデザインを体感することで、自宅にも当てはめたデザインをイメージしやすくなり、結果的によいデザインを考えられます☆
おしゃれな外構デザインのポイント
今回はおしゃれな外構デザインを考えていく際に重要なポイントを解説しました
まずは自宅の建物にあわせてコンセプトを決めましょう!
コンセプトを決めたら、玄関アプローチと駐車場からデザインを考えていきましょう
迷ったときは、外構エクステリアデザインのプロの力を借りたり
住宅街を実際に歩いて参考になりそうなお家を探したりするのもよい打開策です☆
ぜひオリジナルの外構エクステリアデザインを考える際の参考にしてくださいね☆